2光子顕微鏡に最適な光源を選ぶということ|Spark Lasers社 ALCOR 920nm
2025年 05月05日
PDFダウンロード:
🧠 「深く見えない」「信号が弱い」──そんな悩み、ありませんか?
脳の奥深くにある神経細胞を、生きたままリアルタイムで観察したい──。
その願いを叶える手段として、2光子励起蛍光顕微鏡(2PEFM)は
多くのニューロサイエンス研究で活用されています。
しかし、
- 「深部まで届かない」
- 「蛍光信号が弱くてS/Nが取れない」
- 「毎回の調整が手間で時間がかかる」
こうした声も現場では少なくありません。
実はそれ、“光源選び”で大きく変わるかもしれません。
🧠 研究者に選ばれる光源、それがSpark Lasers社のALCOR
Spark Lasers社のALCORシリーズ(920nmモデル)は、
まさに2光子顕微鏡用に特化したフェムト秒レーザー。
<100 fsの超短パルス × 最大4Wの高出力により、深部でも鮮明な蛍光信号を確保できます。
また、励起効率に大きく関わるピークパワーを維持するためのPC制御・GDD補償機能も標準搭載。
レンズなどの透過型オプティックスで生じる群遅延分散を補正し、
対物レンズ直後のサンプル上で最短パルス照射が可能となります。
🧠 空冷・コンパクト。導入のしやすさが選ばれる理由に
これまで多くの研究現場で使われてきたフェムト秒レーザーは水冷式が主流でした。
高出力を安定供給するためには水冷チラーが必要とされ、
設置スペースや配管工事、メンテナンスに手間がかかるという課題がありました。
Spark Lasers社のALCORシリーズは、完全空冷式 × 小型筐体で、水冷設備は不要。
顕微鏡横にそのまま設置でき、限られたスペースでも導入しやすく、装置の立ち上げや移設も圧倒的にスムーズです。
🧠 ALCORが選ばれる、導入現場でのリアルな理由
近年では、水冷式の旧型レーザーから空冷式へ切り替える動きも加速しており、
ALCORはその有力な選択肢として多くの研究者に採用されています。
導入理由として多く挙がるのは以下のようなポイントです:
- 従来のチタンサファイアレーザーで得られる波長可変は不要
- GCaMP/GFP用に波長920nmで2光子イメージングで十分である
- ウオームアップ時間は数分で、直ぐに使用できる
- 水冷設備が不要になり設置・運用がシンプルに
- 深部からの蛍光信号が明確に改善された
- 立ち上げや調整が速く、すぐに実験に入れる
- メンテナス費用は、ほとんど不要
◎製品の詳細情報はこちら
実験の手間が減ることで、研究そのものに集中できるというメリットが大きく、
装置更新や新規導入時に選ばれるケースが増えています。
🧠 まずは「相談ベース」でOKです
「深く観察できない」「出力が不安定」「水冷が手間」──
そんなお悩みをお持ちなら、ALCORが研究環境を大きく変える第一歩になるかもしれません。
用途に合うか?実験にフィットするか?
まずはお気軽に、ご相談ベースでのお問い合わせからどうぞ。
➡ 技術的なご相談・お見積もり依頼はこちらからどうぞ!