ゼブラフィッシュ研究の自動化を実現する顕微鏡とは? WiScan®Hermesで胚解析を効率化 |IDEA Bio-Medical社

2025年 05月21日

PDFダウンロード:

🧬ゼブラフィッシュ研究における課題とは?

 ゼブラフィッシュは、透明な胚や幼生の観察が可能で、発生生物学や創薬において非常に有用なモデル生物です。
しかし、大量の個体を取り扱う研究では、手作業による撮像や目視カウントに限界があります。
再現性のばらつき、解析ミス、研究者の負担増など、従来の手法では乗り越えられない壁が存在します。
特に多検体・多条件を扱う表現型スクリーニングでは、データの客観性・処理効率が求められます。

🧬 WiScan® Hermesで創薬スクリーニングを自動化

 WiScan® Hermesは、プレートベースのゼブラフィッシュスクリーニングに最適な広視野蛍光顕微鏡です。
1プレート全体を短時間で撮像可能で、Zスタックやタイムラプス、複数チャネルでの取得にも対応。
例えば、心拍や血流、神経活動などの生理的指標を多角的に観察できます。
96 wellフォーマットであれば、96匹分の画像を約1分半で取得可能で、スクリーニング速度が格段に向上します。

 ◎製品の詳細仕様はこちら

🧬 WiSoft® ATHENAで薬剤応答を定量評価

 Hermesで撮像した画像はWiSoft® ATHENAで自動解析されます。
個体ごとの形態や蛍光領域をAIが自動抽出し、面積・強度などを数値化。
タイムコース解析や用量反応曲線の作成も可能で、薬剤応答の傾向を視覚的に比較できます。
エクセルやPDF形式での出力にも対応し、報告書作成が効率化される点も高く評価されています。

 ◎製品の詳細仕様はこちら

🧬 自社スクリーニング環境の内製化にも対応

 HermesAthenaの組み合わせは、製薬企業や研究機関が自社内でスクリーニング体制を確立するのに最適です。
操作はGUIベースで直感的。
専門の画像解析技術がなくても扱いやすいため、トレーニング時間や属人性を最小限に抑えられます。
また、プネウムでは導入時の設置支援やカスタマイズも対応しており、
実験環境に合わせた最適なシステム導入が可能です。

🧬 スループットと信頼性の両立を目指す研究者へ

 WiScan® Hermesは、従来の顕微鏡では実現できなかったスピードと精度を両立した革新的な装置です。
研究現場の自動化を後押しし、再現性と効率性の高いデータ取得を可能にします。
ゼブラフィッシュ研究において、ハイスループットな薬剤評価や表現型解析を行いたい研究者には、
最適な選択肢となるでしょう。

➡ 詳細なご相談やお見積もりはこちらから!

PDFダウンロード:

pagetop